浜松のライフオーガナイザー、収納職人こと板垣です。
当初はパントリーの片付けだったんですが、急遽書類の整理となりました。
そんなS様のおうちは、全体的に無駄のないすっきりした空間で一見問題がない感じなのですが、
見えない空間の片付けの優先順位が低いため、そこだけが滞ってしまうようです。
↓ before 収納部屋の書類。
とりあえずでおいてしまっている感じです。
オーガナイズ手順
選別・分類・一掃する。
↓after

・こちらの棚は、捨てる予定というお話だったので、使いやすくするために扉を外しました。
・下の2段の引き出しは空になりました。空に何を入れる?と
空間から考えずに、モノがあってここにいれようという考えにした方がいいと思います。埋めたくなるかもしれませんが、空いていても大丈夫ですよ。
・取扱説明書のファイルが他の場所にあったのですがこちらに移動しました。(右半分分厚い3冊です。)
・飛び出た書類は、個別フォルダーです。分類していなかったので、S様が書類を見たときのイメージの言葉で見出しを作りました。
・他の場所の書類も全部集めて見直しました。他の部屋の棚にもスペースができました。
今回仕事をさせていただいて、なるほどなぁ。と思ったのが
「ゴミの捨て方がわからないので捨てられないこと」です。
私は、以前住んでいたのが沼津でゴミの分別に厳しい地域だったので、浜松は分別の品目が少なくラクで助かっています。
しかしS様のように、ごみの捨て方がわからなくてそのままモノを持ち続けている方もいますよね。
お一人だと悩んでしまう、ゴミの分別のサポートも致します。
S様は、あと一歩の仕組みさえできあがれば困る場所はなくなりそうですね。
ありがとうございました。おつかれさまでした
↓応援のクリックをお願い致します

にほんブログ村