片付けられなかった私が、ライフオーガナイザーとなり浜松市内で「収納職人」として活動中。 活動や浜松の地元ネタやグルメを紹介していきます。
ライフオーガナイザーの、収納職人こと板垣です。
その1・2→からの続きです。
個別フォルダーを使っての書類整理の感想は、やってみるとラクちんです。
例えば、「キッチンの説明書」を探す場合。
① 「キッチン」のファイルボックスを探す。
② 「キッチン」の個別フォルダーのタブを探し、取り出す。
③ 開くだけ。この間3秒2でした(笑)
いらなくなった書類も、引っこ抜くだけなので簡単
です。
今、気が付いたのですが「説明書ホルダー」に入れた場合、間引き(捨てる書類)が出ると空間ができるため再度整える事も面倒で嫌だったのかもしれませんね
入れ替えも簡単です。
こちらの書類は、半年以上経ちますが良好な状態です
次は大物の普段使いの書類です。
普段使いの書類の内訳。(各家庭で違うので参考程度で)
・レシート
・公共料金
・記入済み明細書
・ポイントカード
・一時的保管
・生活関連
・やらないといけないもの(提出・送付)
…という感じで、個別フォルダーにタブ付けをします。
追記です。テーブルの上に置きっぱなしになっているもの一言にしたら「ちょっと見ておきたい」と言うカテゴリーになりました。試しに使用してみます。出しっぱなしが減るかも。
そして、(こんなのあったらいいな。)と思っていた商品を発見しました。
↓こちら、透明の個別フォルダーです。